呼吸 – スピリチュアルとは 第30話

呼吸の大切さ

自分の身体やこの世界にはが満ちている事や、「内気」と「外気」の事を思い出してください♪
呼吸とは、この世界に満ちるエネルギー、つまり「外気」を体内に取り込み、自分の生命エネルギーである「内気」へと変えるプロセスなんです。
スポーツ選手や格闘家、武道家、ヨガなど、一流の選手や達人ほど呼吸を大切にします。
「呼吸法」なんて言葉を聞いたことあるかもしれません。
基本的にはどれも、そのスポーツや競技などに合わせて効率よく外気を取り込み内気へと変える方法として考えられています。
私達が呼吸するとき、空気は口や鼻から肺に吸い込まれ、酸素は血液によって全身に運ばれます。呼吸は空気を吸い込むのと同様に、この世界に満ちるエネルギーをも体に取り込みます。


呼吸法

このエネルギーというのは、気功の「気」や、ヨガでは「プラーナ」なんて言葉でしられてたり、他にもさまざまな呼ばれ方をしています。
呼吸によるエネルギーの扱いについては、自己浄化やにおいても重要です。

呼吸については過去、沢山の人間がさまざまに研究してきました。
ヨガの呼吸法や丹田呼吸法、誰それ式呼吸法など、呼吸法の数は数え上げたらきりがありません。
多くの呼吸法が腹式呼吸やそれから派生した呼吸法であるというのは、過去呼吸を研究した人たちが、エネルギーを最初に取り込む人体の中枢が、太陽経層である事を知っていたからなんです。
や瞑想においても、呼吸と組み合わせることで集中力を高めたり、エネルギーの取り込みや循環をよりよくコントロールしていく事ができます。
このあたりの事はまた具体的な瞑想方法と一緒にのちのち説明を書きます。

呼吸法の中には、神経系やチャクラ(エネルギーのセンター)に負担がかかる危険な物もあります。
危険な呼吸法は、チャクラや的な力の開発と引き替えにさまざまな弊害を産み出します。

ここでは誰もが知っている一番安全で、しかも効果的な呼吸法をひとつだけご紹介しますね♪
それは「深呼吸」です♪

安全な呼吸法

自分に合ったカウントでゆっくり大きく呼吸を吸い込み、吸った倍のカウントではき出します。つまり4秒吸ったら8秒吐く感じです♪
3分も続けたら十分だとおもいます。

部屋なら換気をしているときに窓辺で、外なら気や自然のある空気の綺麗な場所で行うのが効果的です♪

 

心を清めてを持って生きる
一緒に広めましょう♪

Twitter で

天空の庭先 管理人の☆ウリエル☆です♪瞑想歴30年、オーラ見える歴28年、ヒーリング歴29年、浄霊歴26年、オーラ視、浄霊、ヒーリング、などなど、いわゆる霊能力と呼ばれる力を持っていて、占星術など占いの分野やオカルトなど、スピリチュアルな分野に精通しています。 これまでの人生でのスピリチュアル体験から得たことを記事にしています♪ 関わる人全てに豊かになって欲しい。それが私の願いです。 <strong>霊能力が身についたキッカケ</strong> 霊能力と呼ばれる力を手に入れるキッカケは、21歳の時に霊的な師と出会い、ヒーリングを受けた事でした。 私をヒーリングしてくれたその方は、世界を旅しながら無料で奉仕やヒーリングをして生きている方で、日々何十人、何百人と癒していました。その方との出会いをキッカケに、私自身にもヒーリング能力が身についたり、オーラが見えはじめたり、体外離脱を体験したり、成仏出来ない霊を救う能力が発現したり、様々な霊的な体験をしました。それら体験は、この天空の庭先にまとめられています。 <a href="https://arcangel.jp/experience/">体験談</a> <strong>天空の庭先オープン</strong> 2004年に楽天ブログで天空の庭先がスタートしました。 本業はデザイナーで、ふつうに社会で働きながら、平日の夜や週末の休みを利用して、霊的な疑問や相談にお答えする活動をしてきました。 今日までの天空の庭先の歩みはアーカイブのページにまとめられています。 <a href="https://arcangel.jp/archive/">ブログアーカイブ</a> 「☆ウリエル☆」というハンドルネームは、宇宙の運行や浄化を司る天使の名前を借りました。横の2つの☆は当時の楽天ブログでウリエルというハンドルネームがすでに取得されていたために、仕方なく横にくっつけたのですが、この☆のおかげで姓名判断や数秘術でとてもよいハンドルネームになりました♪ 「天空の庭さき」というブログとサイトのタイトルは、天の国のかたすみ、みたいなニュアンスで命名されました。 私は本当の「天国」や「楽園」は、それを求める人の心の中にあるものだと思います。ここを訪れる人たちが豊かで美しい人生を歩むヒントをみつけてくれたらそれは私にとって幸いです。  

プロフィール



関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。